川西
学童保育に…毎日のチャレンジタイムとは⁈
こんにちは、川西です。
「かるふキッズポケットって学童もあるんだっ!」と思われる方も多いかもしれませんが…。小学生1年~3年生を対象に学童保育もあります。保育園を中心にしているので、人数に限りはありますが…、今なら空きがありますよ(^^)ちなみに学童保育で書道講師をしているのは、私です。
学童保育の時間は下校から20時まで。
下校からの流れはこんな感じです。

チャレンジタイムとはお子様の学びをより広げる時間です。
塾に連れ行きたくてもなかなか働きながらでは、送り迎えも大変。それに「いつから学習塾やお稽古事に通わせばいいの?」「お稽古事もたくさんあるし何から始めたら?」と悩まれていないですか?
そんなお悩みを解決できるのが、かるふキッズポケットの学童保育です。
学童保育中に毎日約45分間のチャレンジタイムを取り入れてます。

では、どうしてチャレンジタイムの内容がこの3項目なのかを説明します。
<長い…ですが、最後まで読んでね!>
1 ステップアップデー
① 10分間読書…
近年、日本の学力の低下をよく耳にするようになりましたよね。原因の一つに読解能力の低下が言われています。文章を読んで理解することが難しい…。そのため、国語だけでなく、全教科の質問の意味を勘違いしてしまうことも。そこで、10分間読書を取り入れました。
まず、「文章を読む」「文章に慣れる」「文章を理解する」に繋がればと思っています。
② 書き取り…
小学1年生からを対象にしているので、小学校の授業の進み方に合わせて、ひらがな、カタカナ、漢字を書き取りします。
ゲームやパソコンだけでなく、「書くことに慣れる」「漢字に触れる」「覚えるって楽しい」を身に付けてもらいたいです。
③ 算数…
20歳前後の方に9×8は?と質問すると…即答できなかったり、意外な答えが返ってくることも少なくありません。
「3000円の1割引きはいくら」と尋ねると…「待って!アプリあるから」と返事がきたことも…。
簡単な計算方法を日常に活かせるように数字に多く触れてほしい。
「数字に触れる」「計算できる」「身近な場面で応用する」を実感してもらいたいです。
④ 選んだ学習…
選んだ学習とは、主に理科・社会・音楽・図画工作などをプリントなどの教材を使って学べるようにしています。人それぞれに得意・不得意分野があると思います。
お子様が「不得意だからしたい。」「得意をもっと伸ばしたい」と自ら選んで学習できるようにします。
2 書道…
PCが主流の時代でも字を書くことは、切っても切り離せないもの。少し字が綺麗なだけで、自信がもてします。「習わせたい」「でも、時間がない」「芸術はお金もかかるし」と悩まれる方も多いと思います。ここでは、書道界の○○会と付くものに所属しません。身近な書道教室だと思ってくださいね。「字を書くこと、表現する」「文化に触れる」を楽しんでもらいたいです。
タイピング…
コロナの影響で、在宅ワークにパソコンを使いこなせないと大変だと思われている方も多いのではないでしょうか?スマホやゲーム機器などに多く触れる機会がある現在のお子様は、パソコンも勝手につかえるのでは?と思われている方も多いかもしれませんが、意外に使いこなせないものです。パソコンに触れているのと触っていないのでは全然違います。話題のeスポーツやデザインもPCの時代。そんな中で基礎の基礎なのがタイピングです。日本の初等教育では、ローマ字を習うので、少し予習の要素も。慣れてきたらタイピングソフトを使って楽しく学べるようにと考えています。また、3年間での子どもの成長は計り知れないので…「タイピングじゃ物足りない。」そんなお子様には、簡単なワード・エクセル指導も川西がいたします。「ローマ字を書ける、読めるようになる」「パソコン操作ができる」を目指します。